
|
2020年産洗いゴマ発売終了 |

|
生(き)ザラメ |
 |
道の島 農園の 喜界 黒糖 |
 |
黒糖(うぬザタ) |
 |
試食用セット販売一時停止 |
 |
きびアメ 販売開始 |
 |
|
 |
道の島農園産 純 黒糖
販売中 |
 |
さとうきび糖 |
 |
|
 |
さとうきび仕込み |
 |
喜界島みかん 発売未定 |
 |
九年母 発売未定 |
|
喜界島産 黒糖の特徴

JAL機内誌・スカイワードに載りました
(画像は2011年3月号より転載)
取材の様子を載せました。11.4.9
-------------------------------------
鹿児島県立大島高等学校 野球部
第94回選抜高校野球大会出場
素晴らしい後輩達に感謝!!
詳しくはこちらをどうぞ
2022.3.14
農園を開設して44年
黒糖創業34年
道の島 農園の黒砂糖
|
|
黒砂糖の出来るまで
私どもの工場は周年操業いたしております
(大型製糖工場の製造は12-4月)
さとうきびの刈り取りから黒糖のできるまでを載せてあります。
|
|
 |
1. サトウキビを刈り取る
さとうきびを斧(かま)で
地際から刈り取ります。 |
2. サトウキビの葉と梢頭部を除く
刈り取ったサトウキヒの葉っぱと先端部分を
ていねいに取り除きます。 |
3. 原料茎の出来上がり
これで原料茎の出来上がりです。
これを工場に運びます。 |
4. 圧搾機(あっさくき)でしぼります
手前に積んであるのが原料のサトウキビです。
これを左奥の 圧搾機でしぼっていきます。 |
5. サトウキビの汁を溜めます
搾(しぼ)られたキビ汁をためます。
1回目の荒ごしと沈殿(ちんでん)作業を行います。
|
6. サトウキビの汁をなべに移す
搾り汁を網でこしてなべに移します。
火を入れてにがりでph調整してアクをとります
|
7. サトウキビの汁を煮つめる
搾り汁をどんどん煮つめていきます。
125-130度位まで煮つめていきます。
|
8. 黒糖をかくはん機に移す
煮つまったサトウの(もうキビ汁の状態ではない)
液を撹拌(かくはん)機に入れて激しく混ぜます。
この刺激で砂糖の結晶が出来てくるのです
|
9. 黒糖を天板に移す
頃合をみて撹拌機から 黒糖をだします。
非常に高熱で危険,大焼けどをしたことがあります
|
10. 天板に移した 黒糖をのばす
黒糖(バラ)は薄くのばしてゆきます。
カットするまでしばらく置きます。
|
11. 天板に移した 黒糖をカットします
手ごろな固さになったら,小さく四角に
切って,出来上がりです。
|
12. 黒糖をほぐす
切った 黒糖をほぐして冷まします。
これを袋詰めして製品のでき上がりです。
|
|
|
「カード利用」 ご希望の方は
上記店舗をご利用下さい
対応も実店舗と同じです
安心してご購入下さい
------------------------------------
------------------------------
 |
レモン
今年から販売します
現在、親指の頭ほどの大きさです
台風被害で販売中止です
2021.5.14
リンクはありません |
------------------------------
 |
島の柑橘(島みかん)
今年から販売します
よろしくお願いします
2021.5.14 |
------------------------------

|
|