
|
2020年産洗いゴマ発売終了 |

|
生(き)ザラメ |
 |
道の島 農園の 喜界 黒糖 |
 |
黒糖(うぬザタ) |
 |
試食用セット販売一時停止 |
 |
きびアメ 販売開始 |
 |
|
 |
道の島農園産 純 黒糖
販売中 |
 |
さとうきび糖 |
 |
|
 |
さとうきび仕込み |
 |
喜界島みかん 発売未定 |
 |
九年母 発売未定 |
|
喜界島産 黒糖の特徴

JAL機内誌・スカイワードに載りました
(画像は2011年3月号より転載)
取材の様子を載せました。11.4.9
-------------------------------------
鹿児島県立大島高等学校 野球部
第94回選抜高校野球大会出場
素晴らしい後輩達に感謝!!
詳しくはこちらをどうぞ
2022.3.14
農園を開設して44年
黒糖創業34年
道の島 農園の黒砂糖
|
|
|
島バナナの一生
(植え付けから収穫後までの島バナナの成長過程)
画像をクリックすると拡大したものが見れます。
|
定植時のバナナ(島バナナ・小笠原種)
理想としては植え付けの穴に堆肥などを入れておきます。
定植時には十分な水を与えて下さい。 |
|
バナナの吸芽(きゅうが)
成長しているバナナの脇から出てきて、大きくなっていきます。これを親のバナナから分離して苗にします |
|
吸芽の成長中のもの |
|
成木になったバナナが増えて5-6本の株になったもの
喜界島では成木には1年半くらいかかります。
熱帯では8ヶ月くらいだと聞いています。 |
|
出蕾(しゅつらい)開始のバナナ
バナナは葉っぱが40枚前後になると出蕾が始まります。
出蕾の前に普通のバナナの葉っぱよりも小さい止め葉がでます。 |
|
出蕾(しゅつらい)開始のバナナ-2
真ん中の紫が買った物がつぼみです |
|
バナナの開花が始まったところ |
|
バナナの食用になる部分が成長しきったもの
先端にはハート形の花苞(かほう)がまだ着いています |
|
先端のハート形の花苞(かほう)を切除したもの
樹液流出の少ない晴天時の午後が花序の除去には適しています |
|
果房の袋掛けを行います。
雨による病害(黒星病など)を防ぎ、蒸れを防ぎます。
夏は日焼け対策、冬は保温に役立ちます。 |
|
収穫直前の島バナナ-1
輸送用にはおそすぎますが自宅では食べ頃、
もうちょっと早い方が実割れがしない |
|
収穫直前の島バナナ-2
上の方は実割れをおこしていて販売はむりでした。 |
|
収穫したあとのバナナの樹
バナナは1本の樹から1房のバナナしかとれません、
バナナの房を収穫した後は切り倒します。 |
|
収穫したバナナ
島バナナは本当に美味しいバナナです。
|
|
「カード利用」 ご希望の方は
下記店舗をご利用下さい
対応も実店舗と同じです
安心してご購入下さい
------------------------------------
------------------------------
------------------------------
 |
島の柑橘(島みかん)
今年から販売します
よろしくお願いします 2021.5.14 |
------------------------------

|